生後11ヶ月

11m4d、那覇市消防局で「普通救命講習Ⅲ」を受けて来た。

2017年12月17日

先日、お子サマーをファミサポに預けて、那覇市消防局へ行って来ました。「普通救命講習Ⅲ」という救命講習を受けるためです。もともとこの講習は夏頃に知り、受けたいという気持ちはあったものの講習時間+移動で4時間もお子サマーをみてくれる先が当時はなく、また月に1度の講習日と予定を調整して、やっと受けることができました。

那覇の新都心にある那覇市消防局。ここにあるのは知っていましたが、敷地内に入るのは初めてのこと。消防車カッケー!

建物に入り、4階にある講習会城を目指します。

講習会城です。この日の参加者は20名ほど。4つのチームに分かれて救命を学びました。今回受講した普通救命講習Ⅲは、那覇市在住・在勤・在学の人ならば無料で受講できる講習です。

まずは受付で名前を照合し、応急手当講習受講申請書の記入とアンケートを済ませます。

この日はDVDを見ながら講習が行われました。主に乳児のチャプターと共通のAEDの項目がメインです。途中、消防局員の口頭説明・補足を加えながら、実技を交えて小児、乳児、新生児の心肺蘇生法(人工呼吸や胸骨圧迫)とAEDの取扱いを3時間で学びます。

胸骨圧迫(今は「心臓マッサージ」は死語なんだって)の実技の様子。ハイペースで圧迫する必要があり、また繰り返し行うと疲労も蓄積して行くため、やってやれないことはないけれどシロウトには難しい。これを実際倒れてる人に対して行えと言われると、加減がわからないなぁ。

ベビーの胸骨圧迫は想像できなかったけれど、今回の普通救命講習Ⅲで学ぶことができてよかったです。自宅に帰り、お子サマーの寝かしつけの際に圧迫位置を確認してみました。人形と異なり、乳首の位置を探すのに手間取りそう。講習中に指導された通り、やっぱり着衣は脱がせた方がいい。

こちらは小児。だいぶ大人っぽくなりました。乳児と異なり大人と同じような胸骨圧迫方法です。

人工呼吸の際は、フェイスシールドを使うと感染予防になります。今回は講習用に簡易タイプのフェイスシールドが配布されました。いつかのために1つ購入してみるのも良いかと思います。

フェイスシールド越しに人工呼吸の練習を行います。

参加して一番よかったのは、AEDの使い方がわかったこと。大人と子供でモードの切り替えがあるとか、胸骨圧迫の音がピッピッと流れていることとか、2分に1度のペースで心電図の解析が行われるとか、全然知らないことばかり。一度も触ったことがないものを、緊急時に使うなんて、絶対にできないでしょうから。万が一の事態に遭遇することの方が少ないかもしれないけれど、知らないよりも知っていた方がいいことの1つと思っています。

乳児は体が小さいため、AEDは胸と背中にパットを貼り付けます。

心臓を挟むようにしっかりと。でも、講習中の練習であっても手順を間違えてしまうので、緊急事態の際は間違いなく思考停止してしまうと思うんです。我が子・家族のこととなると余計に... なので、こういう救命救急講習は一度だけでなく、何度も繰り替えし受講することで慣れる必要そうだと思いました。

一応こんなテキストもあったけれど、講習中は使わなかったです。帰宅後に目を通すと、中には大人・子供いずれの救命救急の内容が書かれていました。

さて、実技以外には地域の救急事情もお話がありました。こちらも興味深かったです。例えば、那覇市内には2箇所の消防署と5箇所の出張所があるそうです。この7拠点で32万人都市(日中は通勤や観光客で35万人になるそうです)を対応しているそうです。救急車は6拠点に1台ずつ配置されているのですが、平成28年度には累計18000件の出動要請があったそうです。30分に1度は那覇市のどこかで119番で救急車が出動している計算です。

この救急車の出動は、本当に重症のケースは全体の1割程度なんだそうです。6割は軽症で今すぐ医療機関にかからねばならないケースではないんだとか。よくマスコミが報道する「タクシーがわりに救急車を使う」はもちろん、「日中の海遊びで日焼けがひどく、眠れないから呼んだ」とかも稀にあるらしい...

また那覇は渋滞も多いので、救急車要請から10分以内に到着することが多いそうです。全国平均はもう少し早いっぽいんですけど、こういうところにも地域差は出るんだろうし、救急車が到着するまでの間に近くにいる人が命を繋いでおくことが重要なんだなと思いました。
終わり。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ユッキー

北海道出身の沖縄移住ブロガー。食べ飲み歩きブログ「毎日ビール.jp」や、雑記ブログ「毎日ノンアル.net」を運営中。1匹&1児のカーチャン。2023年からスキルス胃がんサバイバーとして「5年生存率を上げるブログ」を開始。

-生後11ヶ月